子どもが自分で稼ぐ経験を通して、お金の価値や仕事をやり遂げる大切さを教えていきましょう。とくに家庭のお手伝いや、塾や習い事での頑張りに対して、お小遣いを渡すのもおすすめです。 子どもは、努力と達成感の関係を学びながら、徐々にお金の管理能力や自主性を身につけていくことができます。
仕事内容を子どもと相談して決めましょう
子どもが自主的に仕事を始めれるように、仕事の内容を子どもと相談して決めましょう。 まずは、子ども自身がやりたい仕事や達成したい目標を登録して、子どもにお願いしたい仕事や身につけて欲しい習慣などがあれば追加してみましょう。
仕事内容の例
<aside> 📖
</aside>
まずは1つ仕事を作成してみましょう
仕事内容:お風呂掃除をするといった具体的な内容を入力します。
実施頻度:子どもに仕事を実施してほしい頻度を選択します。
報酬金額:仕事が完了したら報酬として渡す金額を入力します。
メッセージ:入力すると子ども用アプリに表示されます。子どもが仕事をはじめる際に、やる気を高めたり、仕事のやり残しを防ぐのに役立ちます。毎日〇〇のあと、△曜日の〇〇時など仕事のタイミング等を入力しておくのもオススメです。※未入力の場合は「仕事が終わったら忘れずに完了しよう👍」と表示されます
左)仕事作成画面 右)子ども用アプリ仕事画面
<aside> 💡
報酬は渡した方がよい?
仕事の報酬は、仕事の責任やお金の価値を教えることを目的にしていることや、頑張りや成果などの応援としてお金を渡していることを子どもに説明し理解させることが大事です。
まだ子どもが一人で仕事をこなせない場合は、一人で出来るようになった仕事にだけ、おだちんを渡すなど、ルールを設けて報酬額を調整しましょう。
子どもがお手伝いを自主的に進んで出来るようになったら、定額制お小遣いに切替えていくのもオススメです。
</aside>
実施した仕事を完了しましょう
仕事画面TOPに今日できる仕事が表示されます。今日の仕事を子どもが実施したら、リストから選択して実施完了にしましょう。 実施完了すると、ホーム画面の利用履歴にも表示されます。子どもが約束通り仕事を実施したか素早く確認できるので便利です。