お小遣いの渡し方には、毎月など決まったタイミングで定額を渡す“定額制”と、お手伝いなどの対価として渡す“報酬制”があります。

定額制の場合、毎月入ってくる金額が決まっているので決まった予算内でやりくりする収支管理が身につく一方、何もしないでもお金が手に入るため、受け身になりがちです。また、欲しいものがあった場合、節約するしか方法がなくなってしまいます。

一方、報酬制の場合、自分で稼ぐという疑似体験ができるので、お金は何もしないで入ってくるものではないという感覚を早くから身につけることができます。金銭感覚を身につけると、ムダづかいが減り、大事なものにつかえるようになります。

また、買いたいものがあった場合、自分で頑張ることで目標に近づくことができます。親が干渉をしなくても子どもが自ら行動するようになり、その頑張りを親が報酬という形で認めてあげることで、子どもの自己肯定感も増していきます。

はじめは定額制で収支管理を身につけてもらい、年齢が上がり友達同士で出かけるタイミングが増えてきたら報酬制も取り入れるなど、組み合わせる方法もあります。子どもの年齢やライフスタイルに合わせて、見直していくといいでしょう。

AdobeStock_227401095.jpeg

報酬性お小遣いを取り入れて子どもの自立を促すポイント

報酬制お小遣いの場合、どのような内容を子どもの”仕事”にしたらよいでしょうか。報酬内容の選び方や額の決め方など、子どもの自立を促すポイントを紹介します。

【ポイント1】目的を考え、家庭の方針を明確にする

まずは、報酬制お小遣いを取り入れる目的を考えます。将来に向けた良い習慣を身につけて欲しいからなのか、大人の仕事と同じように働くことでお金を得られる感覚を学んで欲しいからなのか、目的と方針を明確にし、子どもに伝えられるようにしましょう。

その際、「生活習慣」、「家事」、「勉強・習い事」など、何を報酬の対象にしていいか、家庭の方針を明確にしておくと、仕事の内容が選びやすくなります。

【ポイント2】子どもがやらないといけないと思っているものを選ぶ

子どもの自立を促すためには、子ども自身もやらないといけないと思っているけれど、もう一歩やる気が起きないものを選ぶといいでしょう。親が子どもの背中をやさしく押してあげるのと同じで、報酬制お小遣いが最初の行動を起こすきっかけ(外的インセンティブ)となり、行動を積み重ねていくことで自発的に行動しようという気持ち(内的インセンティブ)が強化されるという正のサイクルが生まれます。

例1: 「お手伝い」